リチウムイオン電池からの発火に注意!

リチウムイオン電池は何が危険?

 リチウムイオン電池は、充電することで繰り返し利用可能な電池の一つです。
 主に小型で大量の電力を必要とする製品(スマートフォン、コードレス掃除機、ノートパソコン、電動工具など)に使用され、他の電池と比べて高出力、軽量という特徴があります。
 リチウムイオン電池は、電解液として可燃性の有機溶剤を使用しているため、
衝撃等により内部でショートが起こり、急激に加熱され、揮発した有機溶剤に着火して出火することがあります。
 また、夏場の車内など、高温となる場所に放置した場合も膨張し、出火する危険があります。
 さらに、充電中のモバイルバッテリーから発火するいわゆる“モバ充火災”が全国で相次いでいます。
 “モバ充火災”は劣化しているモバイルバッテリー不良品のものを使用し続けることで、発熱・発火に至ることがあります。

(充電中のリチウムイオン電池から出火した事例)

 身近にあるリチウムイオン電池ですが、安全に使用するためには適切な使用方法を守ることが不可欠です。

リチウムイオン電池に起因する火災件数及び事故事例
(資料:環境省「一般廃棄物処理実態調査(令和5年度実績)」から政府広報室作成したものを抜粋)

 近年、リチウムイオン電池が原因とみられるごみ処理時の火災事故等の発生件数は増加傾向にあり、令和4年度が4,260件だったのに対し、令和5年度は8,543件倍増しています。

こんな事故が発生しています!
(資料:(一財)全国危険物安全協会「意外と身近に、危険物~リチウムイオン電池の火災に注意~」より転載)
リチウムイオン電池を処分するときは

 リチウムイオン電池を使用した製品を処分するときは、発火リスクを減らすため、製品が動かなくなるまで電力を使い切りましょう。
 スマートフォンやハンディファンなど電池が内蔵されている製品は、無理に電池を取り外すのは危険です。分解せず、そのまま処分してください。
 処分する際は、お住まいの市区町村の捨て方のルールを必ず確認しましょう。

諫早市はこちらから(ごみの分け方・出し方)
大村市はこちらから(家庭用電池の種類と処分)
雲仙市はこちらから(スプレー缶、カセットボンベ、電池等の処分について)

 また、諫早市、大村市及び雲仙市では、小型家電回収ボックスを設置し、電池が取り外せない製品を回収しています。回収場所や回収対象製品が各市で決められていますので、各市のホームページから確認してください。

諫早市はこちらから(小型家電回収ボックスを市内6ヶ所に設置)
大村市はこちらから(使用済み小型家電回収ボックスを設置しました)
雲仙市はこちらから(小型充電式電池(リチウムイオン電池等)の回収を実施します!)

関連リンク

◯リチウムイオン電池特設サイト
 https://lithium.env.go.jp/recycle/waste/lithium_1/index.html
◯環境省ホームページ(リチウムイオン電池関係)
 https://www.env.go.jp/recycle/waste/lithium_1/index.html